14279件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二宮町議会 2023-03-29 令和5年第1回(3月)定例会(第29日目) 本文

私の一般質問でも行いました保育人材確保促進について、具体的な策を打ち出したこと、ヤングケアラー等に対する緊急時子育て安心サポートヘルパーの派遣、産後ケアの実施です。いずれも全国的な課題と捉えています。他の自治体に遅れを取らず、令和5年度から実施できることを高く評価しております。  

二宮町議会 2023-03-14 令和5年第1回(3月)定例会(第14日目) 本文

確かに、選挙終わった所信表明では、災害に備える安心・安全な町において、特に発生が危惧される大地震に対する備えを強化する必要がある、被災時における災害対策本部として機能する役場新庁舎の設備が必要、災害時でも業務継続が可能な庁舎を早期に目指す、今回の施政方針においても、できるだけ早く災害時の安全・安心確保につなげるよう取り組むということにされていまして、やはり災害に対して非常に心配をされているという言葉

二宮町議会 2023-03-10 令和5年第1回(3月)定例会(第10日目) 本文

多岐にわたる子育ての安全・安心が移住の条件の1つになってくると思います。  神奈川県は、小児医療費補助を12歳までに拡充し、浮いた財源子育て支援の充実に充てるように求めています。この浮いた財源をどのように子育て支援に活用していくのですか。  要旨6、福祉施策について伺います。  町では様々な福祉施策を講じています。

二宮町議会 2023-03-07 令和5年第1回(3月)定例会(第7日目) 本文

学校施設については、令和2年度に実施した各小中学校施設点検結果に基づき、山西小学校南棟校舎外壁等規模改修工事など、優先順位の高いものから速やかに長寿命化を進め、児童生徒安心して学ぶことのできる環境を維持するとともに、通学路についても、合同点検の結果を基にさらなる安全対策を計画的に進めてまいります。  

小田原市議会 2023-02-02 02月02日-01号

本計画は、災害時のトイレ確保環境改善のための取組を計画的に整理し、推進するものであり、避難者が快適で安全安心に過ごせる避難環境実現を目指すものです。 次に、「2 トイレ確保に関する基本的な考え方」の(1)トイレ必要人数ですが、想定する地震は、「神奈川地震被害想定調査」で想定されている地震のうち、発生切迫性が指摘されているマグニチュード6.7の「神奈川西部地震」といたします。

真鶴町議会 2023-01-26 令和 5年議会全員協議会( 1月26日)

少しでも安心した生活が送れることは、人道支援を推進していく上で、非常に重要な要素であると考えております。  ただ、1組目におきましては、金銭的な支援というところでいきますと、日本財団から渡航費生活費及び住環境整備費等につきまして、手厚い現金支援が受けられておりました。この支援が12月で支援可能人数に達してしまったということで、今現状ではその支援が打ち切られております。

藤沢市議会 2022-12-21 令和 4年12月 定例会-12月21日-07号

さらに政府は、2021年度から始めた新子育て安心プランに、クラス担任を非正規でもよしとする新たな規制緩和を盛り込みました。さらに、保育の質の確保を担保するための保育所等に対する年1回の実地検査の義務づけをなくし、書類やリモートで可能とする案も検討しています。  この間、認可保育所より基準が低い小規模保育促進し、認可外企業主導型保育は全国で7万人分もつくられました。

藤沢市議会 2022-12-21 令和 4年12月 補正予算常任委員会−12月21日-02号

今回の制度趣旨が、安心して出産子育てができる環境整備を進めるということがあります。そういう点もありますので、一律にルールをあてがうというのではなくて、面談等を通じて情報の把握に努めまして、柔軟な対応を図っていきたいと考えております。 ◆東木久代 委員 1点だけ確認させていただきます。

小田原市議会 2022-12-20 12月20日-07号

(3)調査概要   教育情報化推進基盤整備については、熊本地震の経験から子どもたちとのつながりが途絶えないように、いつでも、どこでもつながる安心整備スケジュールに鑑みてセルラーモデルが導入された。   教育ICT整備目的は「授業改善」とし、教師が教えるインプット中心授業から子どもが主体的に学ぶアウトプット中心授業へと移行することを目指している。   

小田原市議会 2022-12-16 12月16日-05号

高層階にお住まいの方ならばお宅にとどまっても少しは安心であると思いますけれども、低層階にお住まいの方が多いのではないでしょうか。そうしますと、遠く離れた避難場所にいくよりも、市営住宅高層階避難場所としてのスペースがあることは、災害時にとても安心できるものではないかと思います。 先ほど御答弁いただきました。

藤沢市議会 2022-12-16 令和 4年12月 定例会-12月16日-04号

さらには、事前の協定を結ぶことによって、一定の役割分担等共通認識が深まるとともに、平時から情報共有等の連携を行うことで、より効果的な相互応援が図られ、市民の安全・安心にもつながるものと考えております。 ○副議長大矢徹 議員) 石井議員。 ◆6番(石井世悟 議員) ありがとうございます。  

清川村議会 2022-12-15 令和 4年12月定例会(第2号12月15日)

まず、陳情第4-8号、安全・安心医療介護実現のため、人員増処遇改善を求める陳情陳情第4-9号、介護保険制度改善を求める陳情及び陳情第4-10号、医療介護保育福祉などの職場で働くすべての労働者大幅賃上げを求める陳情については、関連がありましたので一括審議を行いました。  

小田原市議会 2022-12-14 12月14日-03号

----------------------------------- ○議長大川裕君) 次に、日程第21 陳情第87号 安全・安心医療介護実現のため、人員増処遇改善を求める陳情から、日程第26 陳情第93号 議会基本条例に基づく議会報告会開催施行規則制定を求める陳情書までの6件を一括議題といたします。